みかん
うまくリスクと付き合いながら、資産を増やしていくことが大切です。
今回はリスクとリターンについて解説していきます!
この記事をながし読み
投資における、リスクとリターンの関係とは
資産運用に必ず関わってくるのがリスクとリターンです。
世の中に低いリスクで高いリターンを見込める運用は存在しません。
そして、資産運用におけるリスクとは、単純に「危険」といった意味ではなく、期待通りの収益が得られることに対する不確実性について表現したものを言います。
リスクとは
「結果が不確実であること」を意味します。具体的には、リターン(収益)の振れ幅のことを指します。「振れ幅」の大きい運用は、大きな「リターン」を期待できますが、損失も大きくなる可能性があります(イメージ①)。
反対に「振れ幅」の小さい運用は、損失の可能性は小さいのですが、そのかわり期待できるリターンも小さくなります(イメージ②)。
みかん
リターンとは
投資した金額に対してどの程度の収益を得られたかをいいます。収益には、「インカムゲイン」(配当や利息収入)と「キャピタルゲイン」(値上がり益)があります。
みかん
投資ではさまざまなタイプのリスクが関わってきます。
リスクの種類
価格変動リスク
株式や債券をはじめとする金融市場はさまざまな要因によって日々変動し、それらに投資する投資信託などの運用実績に影響が及びます。想定外の動きだった場合には、期待通りのリターンが得られない可能性もあります。
信用リスク
株式や債券などを発行している企業や国、地方自治体、政府関係機関などの財政に関するリスクのことです。財政が悪化すれば元本や利息、配当が支払われない恐れが出てくるため、株価や債券価格の下落を引き起こしがちです。
金利変動リスク
金利の変化が債券価格に影響を及ぼすリスクのことです。金利が上昇すると債券価格は値下がりし、逆に低下すると債券価格は値上がりします。こうした動きは、債券を投資対象とする投資信託の運用にも影響を及ぼします。
為替変動リスク
海外の株式や債券で運用する金融商品に関わってくるリスクです。これらの金融商品はいったん外貨に替えて投資しているため、為替相場で円高が進むと、円に戻した場合の価値が低下します。逆に円安になると、価値が上昇します。
カントリーリスク
個々の国々に関する信用リスクのことで、海外の株式や債券などで運用している金融商品に影響を与えます。一般的に先進国は低く、新興国は高い傾向があります。政治経済の動向や社会情勢によっても、変化が生じます。
リスクをおさえる方法3つ
完全にリスクをなくすことは難しいですが、リスクとうまく付き合う方法はあります。
その1「長期保有」
市場は、短期間でみると大きく変動することがありますが、長期間でみると、この変動リスクが低減する傾向があります。
その2「資産の分散」
資金を一つの金融資産にまとめて投資せず、相関関係が低いさまざまな種類に分散して投資すればリスクも分散され、安定度は増します。
その3「時間の分散」
一度に全額を投資するのではなく、何回かに分けて投資したり、毎月一定額を積み立てるなどの方法で購入時期を分散させることによって、一度に投資するよりも購入価格を抑える効果が期待できます。

これは資産運用に関することわざの一つ。全ての卵を一つのカゴに盛っていた場合、そのカゴを落とせば全ての卵が割れてしまいますが、いくつかのカゴに分けて卵を盛っていれば、カゴの一つを落としても全ての卵を割ってしまうことは避けられる、という教えです。
つまり、資産運用で大切なのは、「投資先や投資時期などを分散させること」なのです。
次の記事 > レベル5「投資にはどんな種類があるの?」
レベル5「投資にはどんな種類があるの?」
全部つぎ込んで
しかも無料で教えることにしました。
出し惜しみなく伝授します。
是非今のうちに参加して
ステップアップしてください。
色々ここでは言えない
『超豪華特典』が付いています。
詳しくはLINEでお話しましょう。

